Vite での環境変数の使い方
Vite の環境変数について、.env
ファイルの配置場所変更やモード追加、TypeScript 対応などを纏めました。
やりたいこと
開発中にバックエンドと接続しないフロントエンドだけ確認するビルドや、テスト向けに E2E テストするビルド、本番用ビルドなど分けられるようにしたかったので、Vite の環境変数を使って実現しようと考えました。それにあたって、.env
ファイルの配置場所変更やモード追加、TypeScript 対応等を、調べてまとめてみました。
Vite の環境変数
Vite は環境変数を特別な
import.meta.env
オブジェクトに公開します。
Vite は dotenv (GitHub - motdotla/dotenv: Loads environment variables from .env for nodejs projects.) を利用しているので、.env
ファイルに独自の環境変数を追加することでプロジェクト内で使用することができます。
Vite は、環境ディレクトリーにある以下のファイルから追加の環境変数を読み込むために dotenv を利用します。
読み込まれた環境変数は、
import.meta.env
を経由してクライアントソースコードにも文字列として公開されます。
.env
ファイルの場所
上記公式ドキュメントの引用に「環境ディレクトリ」とありますが、こちらは vite.config.js
または vite.config.ts
で設定でき、デフォルトはプロジェクトルートです。
envDir
型:string
デフォルト:root
.env
ファイルを読み込むディレクトリー。絶対パス、もしくはプロジェクトルートからの相対パスを指定します。
設定例は以下の通りです。プロジェクトルート直下の env
ディレクトリに .env
ファイルを配置するよう指定します。
では実際に .env
ファイルを準備します。ここでは VITE_KEY
という環境変数を用意し、DEFAULT
という文字列を割り当てています。
スクリプト内で以下のように環境変数を参照することができます。
また環境変数は HTML 内でも以下のように参照することができます。
ただしこれはあくまで純粋 HTML ファイルの中での話で Vue.js や Svelte 等のコンポーネントの Template 部分では使えません。それぞれのテンプレート構文にそって import.meta.env
で環境変数を参照してください。以下は Vue の例です。
ちなみにこれは dotenv の機能ですが、環境変数の文字列の値はダブルクォーテーションで囲むことで途中で改行することも可能です。 例えば pem ファイルの内容等改行が入れたくなるようなものも以下のように設定できます。(秘密鍵を環境変数で持つのはやめてください)
環境変数に VITE_
というプレフィクスを付けていますが、これは上記の秘密鍵のような認証情報など機密情報がクライアントコード内に公開されることを防ぐために明示的につける必要があります。
環境変数が誤ってクライアントに漏れてしまうことを防ぐために、VITE_ から始まる変数のみが Vite で処理されたコードに公開されます。
環境変数のプレフィクスの変更
上記プレフィクスは変更可能で、こちらも vite.config.js
または vite.config.ts
で設定可能です。
envPrefix
型:string
|string[]
デフォルト:VITE_
試しにプレフィクスを PUBLIC_
に変えてみましょう。
プレフィクスを変更したので .env
ファイル内のプレフィクスも変更します。
スクリプト内での環境変数参照も変更しましょう。
モード
では次にモード毎の .env
ファイルを使ってみます。
デフォルトで、開発サーバー(dev コマンド)は development モードで動作し、build コマンドは production モードで動作します。
つまり、 vite build の動作中は、もし .env.production があれば、環境変数をそこから読み込むということです。
以下 2 つのファイル .env.development
と .env.production
を追加します。
スクリプト内での環境変数参照はそのままです。
ターミナルで npm run dev
を実行して開発サーバーを立ち上げ、console.log
の出力を見てみましょう。出力される文字列が DEVELOPMENT
に変わっています。
さらにターミナルで npm run build
を実行後 npm run preview
でビルド結果のプレビューサーバーを立ち上げます。console.log
の出力を見てみると PRODUCTION
に変わっています。
このようにモードによって環境変数の値を使い分けることが可能です。
開発中はバックエンド API の接続先等が本番と異なることがほとんどだと思いますのでこういった機能は便利ですね。
独自モードの追加
モードには独自モードを追加することもできます。
以下、.env.development2
ファイルを追加します。
次に package.json
の scripts
内に dev2
というスクリプトを追加します。
ポイントは vite
の mode
オプションに development2
と指定しているところです。
-m, --mode <mode>
env モードを設定する (string
)
設定は以上ですので、ターミナルで npm run dev2
を実行して console.log
の出力内容を見てみましょう。DEVELOPMENT2
となっていると思います。
環境変数の TypeScript 型補完
独自に追加した環境変数は TypeScript の型推論が働きません。型推論させるには個別に型定義をする必要があります。
/src/vite-env.d.ts
を作成し、以下のように追加した環境変数の型を定義することで、型推論が効くようになります。
あとがき
Vite の環境変数について纏めました。特にモードの使い分けは開発においてかなり便利なのでぜひ活用してみてください。